キャリア教育2021│第一中学校│静岡市清水区
5月26日 今年もやってきました「キャリア教育」 in第一中学校
キャリア教育というのは、中小企業団体同友会主催のもと開かれる職業体験説明会のことです。毎年いくつかの小学校にお邪魔して、どんなお仕事をしているのか、どんなやりがいを見つけているのかについてお話しさせていただいています。

なんと今年は初の中学校!
いつも小学生に対しての講座だったので、初の中学生相手と聞いたときは、どれくらい興味をもってくれるかな...とか、満足してくれるだろうか...とか少し心配してしまいました。
しかも1グループ30分と過去最高の講座時間です。
今までは10~20分だったので、内容を大幅に変更して盛りだくさんに!パワーアップして挑みます。

まずはパワーポイントでの瓦の説明から
内容は一新しててんこ盛りです!
今回新しく追加されたのは
・鬼瓦(経の巻)の型はずしシーン
・鬼瓦用のかまど
・施工方法詳細版
・瓦の小物、アクセサリーの写真
などなど!
かまど、型外しのシーンは岩月鬼瓦さんでのシーンを使用させていただき、瓦職人のことだけでなく、もっと瓦のことがわかる内容にしました。

いつもは時間の都合上、軽くの説明しかできなかった施工方法については詳細版として
・下葺き材の施工
・瓦桟木の施工
・瓦上げ
・瓦の施工(ビス止め、棟積み、)
・完成
に分け私たちが普段している「防水加工」「一枚ずつ瓦を固定する」「棟の積み方」「瓦の合わせ方」など、どんな仕事をしているかポイントと合わせて紹介しました。
生徒さんたちは、瓦はビズで一枚ずつ止めることや下葺き材に驚いた様子でした!


ここからは社長にバトンタッチ!
まずは簡単な道具の説明
なかなか見る機会のない道具に釘付けです。

そのあとは、恒例「瓦カッター体験」です!
さすがは中学生。
力があるので瓦カッターは余裕で切れちゃいました((笑)
しかもみんな結構上手ですごかったです。

そして今回はなんとタガネ割りも体験してもらいました!!!
これぞ職人!といった体験に皆の視線もあつまります。
やはり少し難しかったようで、時間がかかってしまう子もいました
ですが、みんな熱中して丁寧にやっていたのでこれもきれいに割れた時には「おー!」という声が上がっていましたよ!

最後は社長が語る「職人の心得」
一、縦横・斜めをきれいにそろえる
一、雨漏りしないように水の納まりを考える
一、お客様の立場になって仕事をする
どれも当たり前のことですが、だからこそ当たり前にやる・常に気を付ける。といったお話をさせて頂きました。

30分というたっぷりの時間があったので、瓦の良さ・体験・職人の熱さすべてが詰まった講座にできたと思います!
学校から届いた生徒さんたちの感想にも
「瓦が日本に適した屋根材だってことを初めて知りました」
「体験がたくさんできて楽しかったです!」
「もっと瓦を見てみようと思いました」
といったうれしい声がたくさん届けられたのでよかったです!
次回のキャリア教育がまたたのしみです。
キャリア教育というのは、中小企業団体同友会主催のもと開かれる職業体験説明会のことです。毎年いくつかの小学校にお邪魔して、どんなお仕事をしているのか、どんなやりがいを見つけているのかについてお話しさせていただいています。

なんと今年は初の中学校!
いつも小学生に対しての講座だったので、初の中学生相手と聞いたときは、どれくらい興味をもってくれるかな...とか、満足してくれるだろうか...とか少し心配してしまいました。
しかも1グループ30分と過去最高の講座時間です。
今までは10~20分だったので、内容を大幅に変更して盛りだくさんに!パワーアップして挑みます。

まずはパワーポイントでの瓦の説明から
内容は一新しててんこ盛りです!
今回新しく追加されたのは
・鬼瓦(経の巻)の型はずしシーン
・鬼瓦用のかまど
・施工方法詳細版
・瓦の小物、アクセサリーの写真
などなど!
かまど、型外しのシーンは岩月鬼瓦さんでのシーンを使用させていただき、瓦職人のことだけでなく、もっと瓦のことがわかる内容にしました。


いつもは時間の都合上、軽くの説明しかできなかった施工方法については詳細版として
・下葺き材の施工
・瓦桟木の施工
・瓦上げ
・瓦の施工(ビス止め、棟積み、)
・完成
に分け私たちが普段している「防水加工」「一枚ずつ瓦を固定する」「棟の積み方」「瓦の合わせ方」など、どんな仕事をしているかポイントと合わせて紹介しました。
生徒さんたちは、瓦はビズで一枚ずつ止めることや下葺き材に驚いた様子でした!


恒例の瓦持ち上げ体験「よゆー!」「結構重い・・・」などという声が
ここからは社長にバトンタッチ!
まずは簡単な道具の説明
なかなか見る機会のない道具に釘付けです。

そのあとは、恒例「瓦カッター体験」です!
さすがは中学生。
力があるので瓦カッターは余裕で切れちゃいました((笑)
しかもみんな結構上手ですごかったです。


そして今回はなんとタガネ割りも体験してもらいました!!!
これぞ職人!といった体験に皆の視線もあつまります。
やはり少し難しかったようで、時間がかかってしまう子もいました

ですが、みんな熱中して丁寧にやっていたのでこれもきれいに割れた時には「おー!」という声が上がっていましたよ!


最後は社長が語る「職人の心得」
一、縦横・斜めをきれいにそろえる
一、雨漏りしないように水の納まりを考える
一、お客様の立場になって仕事をする
どれも当たり前のことですが、だからこそ当たり前にやる・常に気を付ける。といったお話をさせて頂きました。
30分というたっぷりの時間があったので、瓦の良さ・体験・職人の熱さすべてが詰まった講座にできたと思います!
学校から届いた生徒さんたちの感想にも
「瓦が日本に適した屋根材だってことを初めて知りました」
「体験がたくさんできて楽しかったです!」
「もっと瓦を見てみようと思いました」
といったうれしい声がたくさん届けられたのでよかったです!
次回のキャリア教育がまたたのしみです。