ま・あ・る2021│特別なお仕事講座│静岡市清水区
7月31日 静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』の「とくべつなおしごと」講座に参加してきました!
「ま・あ・る」とは・・・
こどもクリエイティブタウンま・あ・るは、清水駅前の複合ビル「えじりあ」の3・4階にある、こどもたちを対象にした仕事体験やものづくり体験を通じて、自主性や創造性を育み、社会・経済の仕組みや地域産業を学ぶ施設です。

皆さん、「ま・あ・る」って知っていますか?
初めて聞いたって方も、通ってる!って方もいると思います!
残念ながらま・あ・るが出来た時、私は少し大きくなってしまっていたので行ったことがなかったのですが、妹は小学生だったので友達としょっちゅう遊びに行っていました。
いつも帰ってくると「今日はこんなお仕事をした!」とか「お給料でお財布買ったの」や「面白い講座を受けたよー」と言っていたのでいつも大変羨ましかったです(笑)
今回はなんとその「ま・あ・る」さんからのご依頼で「とくべつなおしごと」講座を開かせていただきました!
定員10名一回50分 三回の開催で、過去最高の長さです。
いつものキャリア教育では長くても30分だったので、「瓦と長澤瓦商店の紹介」「道具の紹介」「瓦カッター体験」の流れでしたが、今回は新しく「積算」「銅線結び」「瓦のビス止め」を追加しました!!
たっぷりの時間で瓦の魅力が少しでも多く伝えられるようにてんこ盛りの講座にしちゃいました。

まずはいつも通り、瓦と弊社の紹介です。
第一中学校バージョンの瓦の魅力と職人の仕事がいっぱい詰まったものにしましたので、子供たちは初めて聞く内容に驚いた様子でした。


次に初登場の「積算」です!
大工さんや設計士から送られた図面でどうやって瓦の見積もりを出すか、という瓦職人の仕事の新しい一面です。
計算の順番は
・屋根の中心から端までの長さを図面から見つける
・平場の縦の長さを勾配延び率を使って屋根の中心から端までの長さから求める
・平場の縦の長さから縦の枚数を求める
・横の枚数を求める
・全体の枚数を求める
というだいぶ難しい内容なので、ちょっとした挑戦でしたが・・・
お手伝いの妹の助けもあり、なんと全員が正解!
皆さん本当に頭がよく、中にはスラスラ自分で解いていっちゃう子もいました。


次は社長&母による 現場のお仕事
最初は「銅線結び」です!
熨斗瓦などは銅線でも止めます。しっかりと固定できる結び方を皆さんにしてもらいました。
銅線が少し固めだったので、皆さん苦戦してはいましたが、ポイントを守って上手にできていました!



そのあとは「瓦カッター体験」です。
瓦を割るなんて皆さん初体験で少しドキドキした表情でしたが、ふんっ!!と思いっきり力を込めてきれいに割ってくれました!
びっくりしたり、大変だったりしたようですが、みんな自分が割った瓦を満足そうに見ていました


最後は瓦職人のお仕事のメイン「瓦のビス止め」です!
瓦をしっかり固定できるように瓦桟木に引っ掛けた後、一枚一枚ビスで止めてもらいました。
インパクトを使ったことがない子もいたようで、みんな少し不安そうでしたが、よーく集中してしっかり止められました!


50分という時間を目一杯使って瓦の魅力と瓦職人について伝えることができたかなと思います。
頂いたアンケートでも
「たのしかった。かわらしょくにんさんのしごとがわかってよかった。 体験をしてみて、難しかったけど、楽しかったです。かわらは置き物 も作れることをしってすごいと思いました。 」
「かわらわりがたのしかった。かたくて体がうきそうになった。べん きょうになった。」
「瓦職人はいろんな人の事を考えて使っているのを分かりました。瓦にはいろんなみりょくがあると知りました」
「瓦職人は瓦をしきつめるだけだと思ってたけど、大工さんからきた図 をもとに、こんな計算しているとは思いませんでした。」
なんていう嬉しい言葉もいただいちゃいました!
とっても楽しいお時間だったので、また是非開かせていただきたいです!
ありがとうございました。
「ま・あ・る」さんのHPでも今回の講座について紹介いただいているので、ぜひそちらもご覧ください。
たくさんの写真が掲載されていますよ!
「ま・あ・る」とは・・・
こどもクリエイティブタウンま・あ・るは、清水駅前の複合ビル「えじりあ」の3・4階にある、こどもたちを対象にした仕事体験やものづくり体験を通じて、自主性や創造性を育み、社会・経済の仕組みや地域産業を学ぶ施設です。
(ま・あ・る公式HP引用)ま・あ・るHPはこちら>

皆さん、「ま・あ・る」って知っていますか?
初めて聞いたって方も、通ってる!って方もいると思います!
残念ながらま・あ・るが出来た時、私は少し大きくなってしまっていたので行ったことがなかったのですが、妹は小学生だったので友達としょっちゅう遊びに行っていました。
いつも帰ってくると「今日はこんなお仕事をした!」とか「お給料でお財布買ったの」や「面白い講座を受けたよー」と言っていたのでいつも大変羨ましかったです(笑)
今回はなんとその「ま・あ・る」さんからのご依頼で「とくべつなおしごと」講座を開かせていただきました!
定員10名一回50分 三回の開催で、過去最高の長さです。
いつものキャリア教育では長くても30分だったので、「瓦と長澤瓦商店の紹介」「道具の紹介」「瓦カッター体験」の流れでしたが、今回は新しく「積算」「銅線結び」「瓦のビス止め」を追加しました!!
たっぷりの時間で瓦の魅力が少しでも多く伝えられるようにてんこ盛りの講座にしちゃいました。

人手も足りなかったので、母とま・あ・るOGの妹も参戦!
まずはいつも通り、瓦と弊社の紹介です。
第一中学校バージョンの瓦の魅力と職人の仕事がいっぱい詰まったものにしましたので、子供たちは初めて聞く内容に驚いた様子でした。


次に初登場の「積算」です!
大工さんや設計士から送られた図面でどうやって瓦の見積もりを出すか、という瓦職人の仕事の新しい一面です。
計算の順番は
・屋根の中心から端までの長さを図面から見つける
・平場の縦の長さを勾配延び率を使って屋根の中心から端までの長さから求める
・平場の縦の長さから縦の枚数を求める
・横の枚数を求める
・全体の枚数を求める
というだいぶ難しい内容なので、ちょっとした挑戦でしたが・・・
お手伝いの妹の助けもあり、なんと全員が正解!
皆さん本当に頭がよく、中にはスラスラ自分で解いていっちゃう子もいました。




次は社長&母による 現場のお仕事
最初は「銅線結び」です!
熨斗瓦などは銅線でも止めます。しっかりと固定できる結び方を皆さんにしてもらいました。
銅線が少し固めだったので、皆さん苦戦してはいましたが、ポイントを守って上手にできていました!






熱中するこどもたち
そのあとは「瓦カッター体験」です。
瓦を割るなんて皆さん初体験で少しドキドキした表情でしたが、ふんっ!!と思いっきり力を込めてきれいに割ってくれました!
びっくりしたり、大変だったりしたようですが、みんな自分が割った瓦を満足そうに見ていました




最後は瓦職人のお仕事のメイン「瓦のビス止め」です!
瓦をしっかり固定できるように瓦桟木に引っ掛けた後、一枚一枚ビスで止めてもらいました。
インパクトを使ったことがない子もいたようで、みんな少し不安そうでしたが、よーく集中してしっかり止められました!




50分という時間を目一杯使って瓦の魅力と瓦職人について伝えることができたかなと思います。
頂いたアンケートでも
「たのしかった。かわらしょくにんさんのしごとがわかってよかった。 体験をしてみて、難しかったけど、楽しかったです。かわらは置き物 も作れることをしってすごいと思いました。 」
「かわらわりがたのしかった。かたくて体がうきそうになった。べん きょうになった。」
「瓦職人はいろんな人の事を考えて使っているのを分かりました。瓦にはいろんなみりょくがあると知りました」
「瓦職人は瓦をしきつめるだけだと思ってたけど、大工さんからきた図 をもとに、こんな計算しているとは思いませんでした。」
なんていう嬉しい言葉もいただいちゃいました!
とっても楽しいお時間だったので、また是非開かせていただきたいです!
ありがとうございました。
「ま・あ・る」さんのHPでも今回の講座について紹介いただいているので、ぜひそちらもご覧ください。
たくさんの写真が掲載されていますよ!