屋根葺き替え工事│コンクリート瓦から平瓦│工事内容一覧

全体の流れ
屋根の葺き替えは、次のような流れで進めていきます。
バラシ ⇒ 下地打ち ⇒ 下地材設置 ⇒ 瓦ビス打ち ⇒ 棟瓦設置

ドローン撮影<工事前>
こちらのお客様の元の屋根材は「コンクリート瓦」と言われるものです。
これは土でできた瓦とは違い、コンクリートで作られているものに塗装がされています。
そのため、コンクリート瓦には瓦の保温性・吸湿性はなく、代わりに定期的な塗装工事が必要となります。
この塗装工事を怠ってしまうと性質が衰え、以下のように割れやすくなってしまう原因に・・・!

コンクリート瓦<断面>

破損個所
したがって今回は葺き替えの際に「コンクリート瓦」から「平板瓦」への変更をさせていただきました。
こちらは土でできている「釉薬瓦」になりますので、塗装の心配がございません!
バラシ
まずは古い屋根材のバラシ工事をしていきます。


一枚一枚手作業でバラす様子
すべての屋根材をはがした後、瓦を支える棒と下地材をはがします。


古い下地材
下地材設置
防水シートを貼ります。バラシ工事完了後、いよいよ新しい瓦を葺く作業にはいっていきます。

下地材と瓦棒を取り付けたら準備完了!
最初に瓦をすべて屋根の上にあげてしまいます。実はこの作業、何回も上げるので意外と重労働なんです・・・

ご自宅の大きさにもよりますが、なんとここまでの作業を一日で終わらせてしまいます。
瓦ビス打ち
施工では、頑丈な屋根にするため一枚一枚すべて釘で打ち付けていきます。

とても強い屋根に!
弊社の『棟に想いを』ご参加いただきました。
これは長澤瓦商店オリジナルサービスです。
家に住む家族の想いを瓦に書き、想いが届くように一番天に近い場所に設置いたします。

棟瓦設置
頂上でも固定をしっかりとしていきます。

出来上がり
工事完了です!
銀色に輝く屋根にすることができました。


ドローン撮影<工事後>
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こちらの事例は「コンクリート瓦」から「平瓦(粘土瓦)」でしたが、各種屋根材の工事に対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
ご連絡いつでもお待ちしております。
(※屋根の状態により施工方法は異なります。)